転倒するリスクを減らすために
「メカノレセプター」をご存知でしょうか? 機械的刺激を感知する感知器のことです。端的に言うと、触れているという感覚を脳に伝える働きがあります。足裏にはこの「メカノレセプター」が最も多くあります。転倒する原因の1つにメカノレセプターがきちんと働いていない(足裏が地面についてい...


見守りコンセント
家庭のコンセントに差し込むだけで、家庭の消費電力を24時間モニタリングし不自然な電力消費があった場合に家族や特定の人相手に通知を発信する、そんなコンセントが開発され7/27より発売されました。 新しい安否確認システムとして可能性が広がりますが、何をもって「不自然な電力消費」...


歩行の介助について
賛否両論はあるでしょうが、日々自身が行っているケアが根拠に基づいたものかどうかを考えることは大切だと思います。 両手引き歩行介助は介護度を進行させる!?機能と注意点をイラスト解説 http://otakiyama.com/blog/ryoutebiki/ #役立ち情報


呼吸と嚥下
いずれも我々は普段何気なくやっていることですが、実際非常に複雑な機能が絡み合っています。ここを理解することで食支援の第一歩になるのではないでしょうか。 #役立ち情報 #摂食嚥下 #情報共有


ケアマネージャーの選び方
病気を持ちながらも生きていく方にとって、ケアマネージャーの存在は非常に大きいものです。 今後の生活を握っていると言っても過言ではないでしょう。 そんな大事な存在をどうやって選べばいいか?ということがこちらのサイトに載っています。...

