モルヒネの誤解
大橋巨泉さんが亡くなった報道の中に「モルヒネ系鎮痛薬の誤投与で体力を奪われた」という趣旨の部分がありました。こういった発言の背景には、病状に対する受け入れが出来ていない可能性、医師の説明が不充分である可能性、本当に投与が不適切であった可能性などが考えられます。しかし、モルヒ...


緊急時の情報共有シート
船橋市には「ひまわりシート」という緊急時の情報共有シートがあります。 http://himawarinet.jp/archives/himawari-network/6865 こういった情報共有シートがあると患者さんとそのご家族は安心感を得られます。特にこのシートは緊急時連...


認知症と食事
「食べる」ということは全ての人に関係することです。食事に関わる人全てに摂食嚥下に関する最低限の知識を持って欲しい、というのが理想だと思います。逆にそういった知識を知らずに食事介助することは時に有害となり得ることは知っておくべきです。 以下のリンクから全文読むことが出来ます。...


正しい知識を持ちましょう
フロ○ックス メイ○クト セ○ゾン 飲んだことがある人、いらっしゃるのではないでしょうか?これらの抗生物質は幅広く様々な菌に効くので多様されています(主に日本で)が、胃腸からの吸収率が非常に低いため、効果はほとんどありません。「抗生物質を飲んだら良くなった」という方は「自身...


口を開けてくれない患者への口腔ケア
口腔ケアをしたいけど口を開けてくれない、そんな場合皆さんどのように対応していますか? 嫌がるには理由があります。 全文は以下から閲覧可能です。 http://nurseclip.com/label/%E7%84%A1%E7%90%86%E3%82%84%E3%82%8A%E...


薬剤師による無料相談会
明日は本会会員である藤澤哲也さんによる「お薬説明・相談会」(無料)が開催されます。こういった少人数制の開いた勉強会を続けていくことで、専門家が地域に出ていけるのではないかと思います。 しかし、お薬代の明細書なんて見たことありませんでした。。...


藤沢がんサポートコミュニティー
医師はがんにかかった方を診る機会は多々有りますが、治癒不可能な状況となると医師が専門的に出来ることは非常に限定的となります。また、医療の特性上亡くなった後に関わる機会がなくなります。がんサロンはそういった問題を解決してくれる場として、医師である自分としては非常に貴重に感じま...


もし社会保障がなくなったら…
皆さんもご存知の通り国の財源不足問題は年々深刻になっています。国民医療保険は個人負担額が増大、介護保険は給付範囲が狭まり、年金に至ってはどこかへ消失してしまったりと、今後も厳しい状況が続くことは容易に想像がつきます。 もし様々な社会保障がなくなるとどうなるか?...


多職種経口摂取支援チームマニュアル
以下のリンクから無料ダウンロード出来ます。 「口から食べること」を支援する職種の方々全てに必要なことではないかと思います。 http://www.swallowing.link/wp-content/uploads/2016/06/manual20160620.pdf...


介護療養病床廃止へ
2017年で介護療養型病床は廃止になります。急性期で治療を終えた後の受け皿の1つとして長年活躍していましたが、それは廃止となります。新たな受け皿をどこにどう設けるか?地域全体の課題となりそうです。 記事全文は以下のリンクより読めます。...

